
ヤフーショッピングの定番イベントと言えるのが5の付く日。
他にもゾロ目イベントなどのイベントがありますが、ヤフショと言えば5の付く日といえます。
それではヤフショの5の付く日の攻略をしていきましょう。
目次
ヤフショ5の付く日とは
5の付く日概要
ヤフショの5のつく日では、エントリーで3倍・アプリでの購入で+2倍となります。
スマホで買うのかどうかでもらえるポイントが全く違うので必ずスマホで商品購入をするようにしましょう。

獲得上限は5,000ポイント
5の付く日は+4倍にあたる5000ポイントまでが毎5の付く日にもらえます。
仕入上限は5000P÷4%になるので125,000円までお得に購入することができます。
攻略すべき4つのイベント
5%オフクーポン

ずっとこの5%オフクーポンがもらえていたのですが、2019年3月当たりから1000円オフクーポンに改悪となりました。
1000円オフクーポン

2019年現在で使えるのがこのクーポンになります。枚数の上限もあるので必ず使うようにしましょう。
暮らしの応援クーポン

こちらは5の付く日は壮絶な争いになります。
必ず事前にリサーチを行なってかご入れをしておいてください。
クーポン発行から10分くらいで切れる日もあります。
プレミアム会員セール

ヤフープレミアム会員になるとポイントが10倍もらます。
このイベントはヤフープレミアム会員+5%の上乗せになりますのでイベント単体としては+5%になります。
イベントが重なっている場合には必ずここに掲載しているストアにしましょう
21時からのナイトセール


5の付く日でこのゲリライベントが重なる確率は低いですが、年末や大型の連休などには5の付く日でも重なる場合があります。
大量ポイントが付くショップ紹介
ヤフーショッピングの定番イベントとなる5の付く日の中でも超お得にポイントが付くショップを5つ紹介していきます。
ヤマダ電機


ヤマダ電機ではほとんどの商品で通常ポイント12倍となっています。
その中でもなるべく8%カテゴリーの商品を選ぶのがお勧めです。
コジマ


コジマではほとんどの商品が通常ポイント10倍となり、ソフトバンク10倍と合わせると最大で24倍ポイントが付きます。
ケーズデンキ

ケーズデンキはヤフショで困ったら「ケーズのアウトレット」というべきショップです。
ケーズデンキにアウトレットコーナーがありますのでそこを重点的に見るようにしましょう。
クリンスイ

クリンスイでは5の付く日のみこっそりと10%オフクーポンが配布されます。
全ての商品に10%オフクーポンは使えるわけではないので注意してください。
クーポンが使える商品の中にポイント10倍商品があるので両方使える商品を探しましょう。
NTTX


NTT-Xでは奇跡の通常ポイント15倍商品があります。直近ではパナソニックとファーウェイの商品が対象となっていました。
商品画像では最大倍率は30倍となってますので恐ろしい還元率です。
その他の大量ポイントショップの探し方
紹介した5つの店舗以外にも5の付く日にたくさんポイントが付与されるショップがあります。
簡単なリサーチ方法を紹介しておきます。
そのリサーチ方法とは、
「どこのお店でも売ってそうな商品を検索すること」です
- 家電だと、パナソニックのナノケア
- コスメだと、資生堂のHAKU、
- ホビーだと、バンダイのfiguarts
などになります。
直検索をかけてみて店舗比較を行ないポイントが多く付与されているショップをリサーチしていきましょう。
ウェルシアで通常ポイントをお得に使う
今回紹介したほとんどのショップでは通常ポイントが多く付与されます。
通常ポイントはウェルシアで20日使うと1.5倍付与されます。
めちゃくちゃお得になるので必ずウェルシア攻略はするようにしましょう。
ウェルシア攻略はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ウェルシアでTポイントが1.5倍お得に!実質全品33%オフで買う方法
5の付く日の購入攻略
5の付く日はヤフショの中でもすごくお得に購入ができますが、無限に仕入を行なってもよいというわけでは無いです。
ヤフショの特定のショップのみで5%オフや1000円オフなどのクーポンを多用するとクーポンブラックになります。
クーポンブラックとは
クーポンブラックになるとヤフショで発行するクーポンが利用できなくなります。
長期的に運用するためには同じショップでの仕入は月1回で購入商品もなるべく減らしていくことをお勧めします
対策としては5の付く日は月に3回しかいないので上記の5店舗を回していくことです
5の付く日ごとにショップを変える
ヤマダ、コジマ、ケーズ、クリンスイ、NTT-Xを5の付く日ごとに購入していく
日にち | 購入ショップ |
5日 | ヤマダ |
15日 | コジマ |
25日 | ケーズ |
翌5日 | クリンスイ |
翌15日 | NTT-X |
翌25日 | ヤマダ |
このルーティンで買っていくと1か月に1度しか同じ店舗で買わなくなります。
個人的にはケーズはゾロ目クーポンとも併用する場合が多いのでケーズは抜いた方が良いです。
こうすることでショップから目立たなくなるのでクーポンブラックになる可能性は低いと言えます。
まとめ
ヤフショ5の付く日はめちゃくちゃおいしい日です。
そんな最高の日になるのでなるべく安定運転を心掛けて下さい。
複数アカウントで取り組み場合にはなるべく買うショップやお届け住所、IPなどを変更して買いましょう。
また紹介したショップは家電が多いのですが、なるべく8%カテゴリーの商品にすると利益が出やすくなるのでお勧めです。