ヨドバシカメラあるあると言えば、
「オンライン価格と店舗価格が違う」
オンラインでも買って店舗でも買うとさらに利益が上乗せできるので両方買いたいですよね。
そんなときのために、僕が実際にオンライン価格を提示して店舗価格を調整した方法をシェアしますね~

目次
ヨドバシカメラはオンラインが安くなる
ヨドバシドットコムではちょこちょこセールを行っています。そのセール価格は相場をかなり無視して販売することも多いです。
なので空き時間などを使ってちょこちょこリサーチしてくのがおススメです。
ヨドバシドットコムのリサーチ方法
ヨドバシドットコムでは各カテゴリーにランキングがあります。
このランキングを毎日見ていくとセール商品がわかるようになります。
今回見たのはこちらのランキング
▶フィギュアランキング
figuartsレイを発見

ランキングの10位にfiguartsのスターウォーズ新3部作の主人公のレイを発見!!!
アマゾンでの価格を調べてみると5,500円

利益計算をすると
ここで利益計算をしてみます
販売価格 | 5,500円 |
損益分岐 | 4490円 |
仕入価格 | 3980円 |
ポイント | 398円 |
ポイントを含めると900円くらいの利益が出そうな商品です
モノレーを見ても安定的に売れているのがわかる良い商品です。
店舗に行って価格を見てみると
オンラインで仕入れて次に店舗に足を運ぶと、

えぇ~せっかく足運んだのに~という結果に。。。
価格がとてつもなく違うのがわかります。
ただここであきらめるのはもっとたいない。実は店員さんにオファーしてみるとほとんどの場合価格をネット価格に合わせてくれます
交渉で5,940円⇒3,980円に
店員さんに店舗での価格がヨドバシ・ドット・コムの価格とに
差があるのを伝えると、本部的なところに電話をして価格が調整可能か相談してくれます。
すると価格を下げてくれます。
▲実際に価格を下げてくれたレシートです
これでヨドバシ・ドット・コムで商品見つけていけば店舗でも商品回収がしやすくなりますね。
まとめ
今回はヨドバシカメラでのドットコムと店舗の価格差があった場合の対策についてまとめました。
- ヨドバシドットコムで利益商品を見つける
- 店舗で同じ商品を見つける
- 店員さんに交渉してネットの価格と合わせてもらう
この3ステップで一般的にせどらーがなかなか仕入れにくいといわれてるヨドバシカメラでもしっかりと利益商品を見つけることができるようになります。